2017.11 昔ながらのネギ焼き
ねぎ焼きの名店はたくさんありますが、洋食焼きの進化系としてのネギ焼きは、こんな感じだったんですね。ここまで大きいのはレアですが、具材ののせかたはこんな感じで。粉の味や食感がしっかりして、かたさがあるものの、いくらでも入っ […]
2017.10 ワンタンスープとワンタンミー
マレーシアの世界遺産マラッカ、ジョンカーストリートのナイトマーケットを満喫したあとの夜食の定番、ワンタンミー屋をめざします。あっさり塩味、オイルおさえめ、シンプルあえ麺ですが、ワンタンスープとの相性は抜群で、このセットは […]
2017.8 肉圓(バーワン)
台湾グルメは枚挙にいとまがないですが、台湾らしいコナモンの王者といえば、これでしょう。台北にもあるにはあるんですが店は少なく、台中や基隆で食べる肉圓は何杯でもお替りしたいほどの絶品です。片栗粉やコーンスターチなどの透明な […]
2017.6 たこ天ぶっかけ
関西では、古くから半夏生(7月2日)に、蛸を食べて元気に夏を迎える風習がありました。この食文化の再発見を目的に、たこLOVEプロジェクト実行委員会は、たこLOVEコピーコンテストで金賞受賞のコピーを6月からの「蛸半夏生」 […]
2017.3 プレッツェルバーガー
とっとりバーガーフェスタの審査をするようになって、バーガーの奥深さに目覚め、今ではバンズを持っただけで、味のイメージができるほどバーガー好きになっています。これは、ロスの住宅街でみつけたプレッツェルバンズのバーガー。プレ […]
2017.1 スパイス豚骨ラーメン
もはや中国人もびっくりのJAPANESE-RAMENは、進化しながら世界に増え続けています。2016年11月ごろから話題を呼ぶスパイス豚骨。豚骨ベースに、山椒のきいたインドのスパイスとパクチーで、エスニック&ヘルシーな味 […]
2016.11 ボカティージョ
今ではあたり前のように生ハムが普及していますが、日本に生ハムブームがきて、まだ20年たつかたたないかでしょう。でも生ハムサンドは、まだまだレアな存在。お手軽サンド、ボカティージョの、最もポピュラーな具材は生ハム。パリパリ […]
2016.7 讃州ドラゴンぶっかけ
2016年6月21日にデビューした夏にふさわしい新メニュー「ドラゴンぶっかけ」。ヤマサ醤油ハッピーレシピ部プロジェクトの一環として、日本コナモン協会林理事長の提案でスタートした粉もん道場。釜たけうどんの木田武史さんが、弟 […]
2016.6 キムラ君
初夏になると、うどん屋さんの店先に出る「キムラ君はじめました」の札。今では何店舗の店でやってるか数え切れないが、2010年にデビューした商品は、大阪讃岐うどんカテゴリーを確立した釜たけ店主、武ちゃんこと、木田武史さんのア […]
2016.5 ひやかけ
麺そのものを味わいたいので、ひやかけには目がありません。讃岐ならではの、いりこ(煮干)だしを冷やして、ゆでたてをしめた麺にかけただけの、いたってシンプルタイプ。見事な麺が透明な黄金だしに横たわるのをながめるだけでも、爽快 […]