2019.11 ハトシ(蝦多士)
長崎の卓袱料理でも定番のハトシ。 広東語ではハートーシーと発音するそうですが、直訳するとエビトースト。俗にいう海老パンですね。エビのすり身を食パンではさんで揚げたもので、幼い頃からおやつみたいにつまんで、大好きな味わいで […]
2019.10 唐揚げ
令和初のからあげ強化月間を迎え、ハイカラキャラバンも各地で盛大に行われました。唐揚げの聖地、大分県中津市では提供量1.6トンを達成し、ギネス記録を鶏返しています。 唐揚げはこの10年で大きく進化し、揚カテゴリーのコナモン […]
2019.9 村山うどん
関東ローム層の武蔵野台地では、古くから小麦栽培がさかんで、どの家庭でもうどんが日常的に手打ちされていました。 製麺だけでなく専門店もふえ、東京から埼玉にかけての武蔵野エリアでのうどん文化がさまざまな形で息づいています。 […]
2019.8 おやき
おやきといえば長野が有名ですが、お盆に食べるのは意外と知られていません。 夏野菜のなかでも代表的な丸なすのおやきは、故郷の味なんだそうです。 丸なすの間に味噌をはさみ、ゆるい生地でくるんで手早く表面を焼きかため、蒸し器で […]
2019.6月 タコス
数年前からのアボカド人気がワカモレにつながり、エンドレスタコス(タコスの食べ放題)など、タコスブームが日本にもやってきています。 生野菜や野菜たっぷりのサルサを、トウモロコシの粉で焼いたトルティーヤで巻いて食べます。 日 […]
2019.4 熊本ちょぼ焼き
今年から、大阪府製麺業商工組合さんの「春うどんプロジェクト」が始まりました。 まだまだ寒い季節、おだしたっぷりのおうどんで、心もからだも温まってもらおうと、多言語ポスターを制作し、うどん店に貼りだしていただいています。 […]
2018.7 冷やしうどん
酷暑が続くなか、目にも涼しげな冷やしうどんはいかがでしょう。 讃岐では、ゆでおきの麺が家庭には必ずおいてあるそうで、これを氷水のなかでほぐし、つゆにつけてすする、この上なくシンプルなスタイルがあるそうです。 そんな由来か […]
2018.5 きしころ
冷たい麺の季節、きしころをおススメしたいです。 きしころとは、香露(ころ)きしめんのこと。岐阜から名古屋にかけて、たまり醤油ベースのあっさりした香露うどんがありますが、うどんをきしめんにかえたものを「きしころ」と呼んでい […]
2018.3 中国、丹東の酸湯子(suan tangzi スァンタンズ)
日本にとっては、コナモンの故郷、中国の遼寧省を春節に訪ねました。 在瀋陽の奥領事のお宅では、花火と爆竹が絶え間なく賑々しい大晦日に、たこパをさせていただき、翌日は領事の知人である丹東市の副市長を訪ねました。昼食をご一緒さ […]
2018.1 炭焼き鉄板ロティ
インド系のロティに出会ったのは、1998年シンガポールへ、コナモンのセミナーにでかけたとき。以来、私はその美味しさのとりこですが、昨年ロティの最高峰ともいえる炭焼き鉄板のロティをマラッカの人気店にたずねることができました […]