2022.2 三原焼
広島県三原市は、蛸の漁獲も多く「たこのまち」としても有名なんですが、実はお好み焼屋さんが多く、三原焼という鳥モツをつかった重ね焼きが人気です。三原市は養鶏がさかんで、広島県の生産量の半分が三原市という関係で、新鮮な鳥モツ […]
2022.1 おくずかけ
宮城県白石市は片倉小十郎景綱ゆかりの地。白石三白として、和紙、葛、温麺の生産が奨励されましたが、なんとその歴史をそのままおいしい一杯にした「おくずかけ」が健在で、観光資源としても活用されています。 乾麺として贈答にも人気 […]
2021.12 タルトボム
ABCコナモンマスターレッスン第七弾は、パティスリーノリエット永井シェフによるタルトポムでした。 パート・ブリゼはエクリチュールとバターをこすり合わせて(サブラージュ)し、サクサク生地にします。カラメリゼしたリンゴとクレ […]
2021.11 牛骨ラーメン
鳥取県大山町、伯耆富士の麓では、1726(享保11)年から牛馬市が開かれ、昭和12年まで博労座として取引が行われていました。このエリアに牛骨ラーメンが多いのはその名残ですが、ムキタケ、ナラハリ、ブナハリ、ブナシメジなどの […]
2021.10 酒田のワンタン麺
東北にはおいしいワンタンが多い気がします。なかでも山形県酒田のワンタンはとにかく大きい。どんな具材よりも嬉しい一枚は、一辺が20㎝以上もあり、お口に入れると、まさに雲を呑んだ感じがたまりません。 幼いころからの雲吞ファン […]
2021.9 和栗のモンブランソフト
アイスマン福留さんの「あいぱく」におじゃまして、15種類ぐらいのアイスを食べ比べしました。石垣島ソフトのちんすこう、信玄アイスの求肥、濃厚ミルクソフトのコーンなど、コナモンとアイスの相性は最高です。 話題のモンブランソフ […]
2021.8 フルーツサンド
ここ数年、コンビニのイチゴサンドが定番になったり、フルーツサンド専門店が急増したり、断面の愛らしさで、SNSでも紹介されることが多くなりました。季節のフルーツをはさんだだけ、とはいえ、ホイップクリームの品質や食パンとの相 […]
2021.7 チキンカツバーガー
コロナ禍でも業績絶好調のからあげ業界ですが、その関連もあるのか、チキンカツバーガーを見かけることが増えました。NYでも人気のシェイクシャックでは800円ぐらいのお値段ですが、とてもバランスよく、焼き鳥店がはじめたという、 […]
2021.6 今里やきそば
戦後はじまったという今里やきそばは、極太麺を牛、玉ねぎを塩コショウで炒めた、関西人の大好きな取り合わせ。お皿に盛って出され、セルフでソースをかけて仕上げるところも、味にうるさい大阪人を満足させる部分かもしれません。むかし […]
2021.5 たこやき
たこやきの歴史調査をはじめて40年近く、全国でたこやきのある風景はごくごく普通になり、たこパで盛り上がるご家庭が関西以外、海外でも激増しています。食都大阪生まれの小さな食べ物が、食文化として定着していく道筋に立ち会えると […]