大正末期お好み焼のバリエーションの1つとしてソース焼そばが誕生。
1935年(昭和10年)この頃、ソース焼そば専門の屋台が登場。具はキャベツと揚げ玉で、お好み焼屋台の名残を残している。
1948年(昭和23年)兵庫・明石にて[江洋軒]が開業。
1950年(昭和25年)この頃、福島県双葉郡浪江町にて「なみえ焼そば」発祥。
極太麺、濃厚ソース、豚肉とモヤシだけのシンプルな具が特徴。
1953年(昭和28年)秋田県横手市でストレート太麺を特徴とする「横手やきそば」が誕生。
現在では麺の上に半熟の目玉焼きをのせて福神漬けを添える。当時市内には100店舗ほどの焼そばの店があったという。
昭和30年代岡山県真庭市蒜山の[ますや食堂]で出されていた、自家製味噌だれに親鶏肉とキャベツで作った焼そばが「ひるぜん焼そば」のルーツと言われる。
1955年(昭和30年)この頃、宮城県石巻市にて製麺業者・菅原春治氏が独自の麺(中力粉を使い、二度蒸しして茶色い)の製法を他業者に伝授。
この麺を使用した焼そばが市内に広まる。これが後に「石巻焼きそば」と呼ばれる。
長野県伊那市の中華料理[萬里]主人が地元の製麺所と中太で水分が少なめの中華麺を開発。
この麺を使用した焼そばが「ローメン」のルーツと言われる。具の羊肉が特徴。
1957年(昭和32年)大分県日田市の焼そば専門店[想夫恋(そうふれん)]が開業。
鉄板上で焦げるほど麺を硬めに焼く「想夫恋焼」が名物。
昭和30年代後半青森県黒石市の中郷地区にあった[美満寿]で、黒石独自の太平麺で作られた「黒石やきそば」につゆをかけたものが現在の「黒石つゆやきそば」のルーツ。
1960年(昭和35年)新潟県新潟市の甘味喫茶[三日月(現みかづき)]で焼そばにトマトソースをかけた「イタリアン」が発売される。その後、長岡市の甘味処[長岡饅頭本舗(現フレンド)]も販売するようになった。
[お多福造酢㈱(オタフクソースの前身)]が「焼そばソース」を発売。
1964年(昭和40年)この頃、東京・浅草にて[福ちゃん]が開業。
1967年(昭和42年)サンヨー食品がインスタント焼そば「アラビヤン焼そば」を発売。
1971年(昭和46年)大阪・駒川にて[寿々]が開業。
1975年(昭和50年)東洋水産がチルド麺「焼そば3人前」を発売。2019年現在、日本で一番売れている。商品名は単に「焼そば」だったが、2012年に「マルちゃん焼そば」となった。
まるか食品がカップ焼そば「ペヤングソースやきそば」を発売。
1976年(昭和51年)日清食品がカップ焼そば「日清焼そばU・F・O・」を発売。
1988年(昭和63年)東京・板橋にて焼そば専門店[あぺたいと]が開業。
1995年(平成7年)大阪・今里にて焼そば専門店[長谷川]が開業。かつて途絶えた「今里焼そば」の味を店主が独学とかつてのお客の舌を頼りに再現。
1997年(平成9年)神戸・長田にて[そば焼き いりちゃん]が開業。
2000年(平成12年)前年に大阪限定で始まったニチロ(現マルハニチロ)の冷凍食品「あけぼの神戸名物そばめし」が空前の大ヒット。
静岡県富士宮市にて[富士宮やきそば学会]が設立。
2003年(平成15年)5月7日を「コナモンの日」と制定(日本コナモン協会)。
2006年(平成18年)青森県八戸市で開催された第1回B-1グランプリin八戸にて「富士宮やきそば学会」(富士宮やきそば)が初代王者に。
2007年(平成19年)静岡県富士宮市で開催された第2回B-1グランプリin富士宮にて「富士宮やきそば学会」(富士宮やきそば)が2連覇。
2008年(平成20年)大阪・西心斎橋にて焼そば専門店[焼そば やん!]が開業。
全国の地ソースを揃えており、使うソースを選べる。2009年に現在の大阪・湊町に移転。
2010年(平成22年)神戸・長田にて焼そば専門店[イカリ]が開業。
2011年(平成23年)千葉・柏にて焼そば専門店[まるしょう]が開業。生麺焼そば。
2012年(平成24年)大阪で「道頓堀やきそば」が誕生。
2017年(平成29年)日本アクセス展示会で道頓堀やきそば登場。
2019年(平成31年)道頓堀やきそばが首都圏で本格スタート。
NHK「ジャパノロジー+」、日テレ「バゲット」、武井壮さんの番組などで、「道頓堀やきそば」の紹介。
2019年(令和1年)令和初のコナモンの日前日イベント(大阪なんばNGK前)で「道頓堀やきそば」570食が振舞われる。NHKニュースでオンエア
NYコナモンフェスティバルで道頓堀やきそば、USAデビュー
2020年(令和2年)道頓堀やきそばの冷凍タイプが商品化。
2021年(令和3年)夏の麺益力、やきそばの達人募集(日本コナモン協会企画)
BBQ の〆のやきそばなど、やきそばブーム到来
2022年(令和4年)夏の麺益力、やきそばの達人2022募集(日本コナモン協会企画)
オタフクソース100周年
2023年(令和5年)焼そばの食文化100年継承に向けて、鉄板会議全国エリア会議開催