明治35~36年頃この頃に長崎でちゃんぽんが誕生。[四海楼](明治32年創業)が元祖といわれる。
1900年(明治33年)群馬県館林町(現 館林市)にて[館林製粉株式会社]が設立。[日清製粉株式会社]の前身。
1908年(明治41年)【日清製粉株式会社】設立。
1910年(明治43年)中華料理店[來々軒](創業者・尾崎貫一)が東京・淺草にて開業。
1912年(大正1年)[大貫本店](創業者・千坂長治)が神戸・旧居留地にて開業。1952年に
現地(尼崎)に移転。現存する日本最古のラーメン店。
1914年(大正3年)[中国料理 大勝軒]が東京・日本橋茅場町にて開業。現存する東京最古のラーメン店。
1916年(大正5年)[萬隆軒]が大阪川口居留地(現・九条)で屋台を始める。ラーメン屋台チェーンを
立ち上げる。これにより煮豚の醤油だれをかえしにする手法が全国に広まった。
1923年(昭和12年)[竹家食堂]が北海道・札幌にて開業(創業者・大久昌治)。現在は、その味を
受け継ぐ[竹家]が神戸市にて営業中。
1925年(昭和14年)[源来軒]が福島・喜多方にて開業(創業者・藩欽星)。
1937年(昭和12年)[南京千両]が福岡・久留米にて開業(創業者・宮本時男)。透明感を残した「豚骨スープ」を考案。
1938年(昭和13年)[新福菜館 本店]が京都にて屋台で創業。京都における中華そば店の最古参。
1940年(昭和15年)[アロチ本家 丸高]が屋台を始める。和歌山ラーメンの元祖。「車庫前系」。
1949年(昭和24年)[春木屋]が東京・荻窪にて開業。
[中華そばの店 ますたに]が京都・北白川で開業。鶏ガラベースの醤油味に、
豚の背脂をのせた「元祖・背脂系」の代表格。
姫路[えきそば]が開業。当初は統制品であった小麦粉の代わりにこんにゃく粉と
そば粉を混ぜたそばを販売。後に、中華麺に和風だしの黄ぃそばが誕生した。
[丸宮中華そば店]が和歌山にて創業。
1951年(昭和26年)北海道・札幌に初代「ラーメン横丁」(「公楽ラーメン名店街」)が誕生。
1969年に札幌冬季五輪に伴う道路拡張工事による取り壊しのため閉鎖。
1971年、跡地に元祖ラーメン横丁、1976年に札幌すすきの地区に新ラーメン横丁が誕生。
1953年(昭和28年)[光洋軒]が大阪・東成区にて開業。「高井田ラーメン」の元祖ともいうべき老舗の1つ。
屋台でスタートし、1955年に現在地の西で店舗開業。
[井出商店]が和歌山市・田中町で開業。「井出系」和歌山ラーメンの元祖。
1954年(昭和29年)北海道・札幌の[味の三平]にて創業者・大宮守人氏が味噌ラーメンを開発。
中華料理店[新華園]が広島・中区にて開業。「冷麺」の名称で激辛つけ麺を提供。
1955年(昭和30年)東京[中野大勝軒]にて山岸一雄氏がつけ麺を開発。
1961年に山岸氏が独立し開店した[東池袋大勝軒]で「特製もりそば」の名でメニュー入りし大ヒット。
1956年(昭和31年)京都で洋食店として営業していた[第一旭(現[本家 第一旭])]がラーメン専門店となる。
京都の醤油ラーメンのベーシックとして根強い人気。
1957年(昭和32年)[西脇大橋ラーメン]が兵庫・西脇にて開業。
1958年(昭和33年)日清食品「チキンラーメン」発売。
全国CMにより「ラーメン」という呼び名が一般に普及するきっかけに。
1968年(昭和43年)[ラーメン二郎]が東京目黒・都立大にて開業(創業者・山田拓美)。
[彩華ラーメン]が奈良・天理にて屋台で創業。「天理ラーメン」と呼ばれる。
[らーめん古潭]が大阪・アベノ地下センター(あべちか)にて開業。
大阪を代表するラーメンチェーンとなる。すべて直営店。
1970年(昭和45年)日清食品が初のカップ麺「カップヌードル」発売。100円。
[萬来軒(現・天天有) 本店]が京都・修学院で屋台を始める。1974年に一乗寺で店舗を構える。
[天下一品]が京都・北白川にて屋台で開業(創業者・木村勉)。「こってり系ラーメン」と呼ばれることに。
1972年(昭和47年)[ラーメン横綱]が京都にて創業。京都市南区吉祥院近辺の屋台から出発。
1977年5月に京都・吉祥院にて初の店舗を開業。
[熊五郎 アポロ店]が開業。半チャンラーメンは1976年頃から。
1973年(昭和48年)[つけ麺大王]が東京・自由が丘にて開業。「つけ麺」の名付け親。
1974年(昭和49年)[吉村家]が横浜・新杉田にて開業(創業者・吉村実)。「家系ラーメン」の元祖。1999年に横浜駅西口に移転。
1980年(昭和55年)[天理スタミナラーメン]が奈良・天理の天理郵便局前で屋台営業を開始。
1982年(昭和57年)[金龍ラーメン]が大阪・御堂筋にて開業。
1985年(昭和60年)映画『タンポポ』(監督・伊丹十三)公開。ラーメンを中心に、食をテーマにした作品。
[ほそかわ]が京都・西京極にて開業。スープは修業先[中華そばの店 ますたに]譲りの背脂系。
現在は、花屋町店と西院店の2店舗を構える。
1986年(昭和61年)[道頓堀店 神座]が大阪・道頓堀にて開業。
1988年(昭和63年)[芦屋らーめん庵]が兵庫・芦屋宮塚町にて開業。この店を皮切りに付近の国道2号線沿いでのラーメン店の出店が相次ぎ、
「ラーメン街道」「芦屋ラーメン戦争」などと呼ばれるほどの激戦区となった。
1991年(平成3年)[まりお流ラーメン]開業。現在地(奈良市尼辻町)が3度目の移転となる。
1994年(平成6年)[新横浜ラーメン博物館]が神奈川・新横浜に開業。
全国のおいしいラーメン店を積極的に出店させるなど、ラーメン文化発信の一大拠点になっている。
そば食堂として開業し、2006年にうどん店にリニューアル。2014年に現在地(伊丹市中央)に移転。
[味千ラーメン]が台湾に出店。その後香港に出店し、アジアを中心に[味千ラーメン]の海外FC展開を積極的に進める。
ラーメン店の海外進出の先駆け。
1995年(平成7年)[つる麺]が大阪・鶴橋にて開業。関西で初めて「つけめん/油そば」専門を
掲げた店。その後東大阪・瓢箪山に移転し2004年に閉店。
1997年(平成9年)[来来亭野洲本店]が滋賀・野洲に開業。
1998年(平成10年)元旦に放送されたテレビ東京『TVチャンピオン』の「日本一うまいラーメン決定戦」で
和歌山[井出商店]が優勝し、和歌山ラーメンがブームに。
[無鉄砲]が奈良・京終にて開業。
[和dining清乃]が和歌山市にて創業。その後現在地に移転。
和食店から始まり〆のラーメンを出していたのが評判になり、2015年5月にラーメン専門店としてリニューアル。
2000年(平成12年)[金久右衛門 本店]が大阪・深江橋で開業。2007年夏、イカワタやエビなどで深みを増量した「大阪ブラック」が誕生。
1983年(昭和58年)[博多とんこつ天神旗]が大阪・上新庄にて開業。
[頑者]が埼玉・川越にて開業。極太麺、魚粉、濃厚魚介という新しいつけ麺の流れを作る。
2001年(平成13年)[龍旗信]が堺・石津川にて開業。「堺塩ラーメン」の幕開け。
[洛二神]が、大阪・天神橋筋5丁目に開業。関西での魚系和風スープの先駆け。
[西宮大勝軒]が兵庫・西宮にて開業。関西でのつけ麺普及のきっかけになる。
2度の移転を経て現在、尼崎[和楽大勝軒]となっている。

[カドヤ食堂]が大阪・今福鶴見で中華そば専門店として開業(大衆食堂
としての創業は1957年)。2010年6月に西長堀に移転。
2002年(平成14年)関西初のラーメンテーマパーク[泉ヶ丘ラーメン劇場]が堺・泉ヶ丘にて開業。
ここから数年間、関西ではラーメンテーマパークのブームとなる。
2003年(平成15年)[麺哲]が大阪・豊中にて開業。庄司店主は「自家製麺」「真空ミキサー」「ラーメンの主役は麺」と、
2000年代の大阪のラーメン界に大きな影響を与えた。
[山頭火]が香港に海外1号店を出店。以降、海外展開を積極的に進める。
5月7日を「コナモンの日」と制定(日本コナモン協会)。
2005年(平成17年)[六厘舎]が東京・大崎にて開業。濃厚スープに魚粉のつけ汁と極太麺の組み合わせ。
このフォーマットは2000年代のつけ麺ブームの中で広まり、つけ麺のスタンダードスタイルとなる。
2006年(平成18年)「和歌山ラーメン」が地域団体商標制度の地域ブランドとして認定される。
2007年(平成19年)[東池袋大勝軒本店]閉店。
大阪・駒川の[中国料理 彩々](2005年9月創業)がリニューアルしラーメン専門店[麺屋 彩々]となる。
後に昭和町に移転。
インスタントラーメン専門店[やかん亭]が大阪・浪速区で創業。
2011年(平成23年)東洋水産が「マルちゃん正麺」を発売。より生麺に近い食感を追求した麺が評価され大ヒットとなる。
[和海]が尼崎・武庫川町にて開業。
2015年(平成27年)東京・巣鴨の[Japanese Soba Noodles 蔦](2012年1月開業)が
『ミシュランガイド東京2016』にてラーメン店として世界で初めて1つ星を獲得。
2018年(平成30年)関西に唯一残るラーメンテーマパーク[京都拉麺小路(きょうとらーめんこうじ)]の来場者が累計1500万人を突破。
2019年(平成31年)2018年4月12日「ボストンで伝説を作る」として千日間限定オープンした
Tsurumen Davisが、2月24日情熱大陸で紹介される、一杯22ドルに長蛇の行列。
つけ麺ブームを牽引してきた「丸長のれん会」が創立60周年を迎える。
北京国際美食発展大会でラーメンのサイドメニューについて会長熊谷が報告。
日式ラーメンコンテスト同時開催。
2020年(令和2年)地鶏「天草大王」を使う奈良[天草ちゃんぽん千蘭]の人気とともに鶏白湯に
天草大王を使う店舗が増え、天草大王ラーメン専門店も登場予定。
10月、新横浜ラーメン博物館に明治43年創業の浅草「來々軒」が復活オープン!
ネット通販で取り寄せ商品が増加、ラーメン店のネット予約のみの営業が始まる。
秋~「麺益力」が各地の麺類パッケージなどに活用される。