2013年の主な活動
なんちゅうか、天中華

あべのミックス

大阪食文化研究所

2013年2月 お好み焼教室@北のコナモン博覧会、八戸会場
恒例となった北のコナモン博覧会での、お好み焼教室では、
ふっくらふんわりのお好み焼を作って、楽しくマヨ画で完成です。
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/27,37151,11,1,html


2013年4月 道頓堀やきそばin 食博
だしツッコミ!会議@心斎橋大丸
心斎橋商店街を道行く皆さんに、おだしのテイスティングや、うどん今井さんのだしを味わってもらい、
最後にだしのきいたお好み焼きと、利いてないお好み焼きの食べ比べを実施。
アンケートにもこたえてもらいました。
NHKの全国ニュースにもなり、日本コナモン協会設立10周年を皆さんと盛り上がりました。



2013年5月7日 日本コナモン協会設立10周年イベント
大阪で開催される4年に一度の食の祭典でも、道頓堀やきそばが登場、
理事の門上さんも、美味しそうです。
ステージでは、お久しぶりの嘉門達夫さん、岩崎なおあきさんと会長熊谷が、粉もんトーク。
会場は多数の来場者で、皆さんノリノリ、舌好調でした。
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27015722/dtlrvwlst/5204472/


2013年6月 全国初の自分焼きたこ焼きバイキングスタート
大丸心斎橋店の「デパそらバイキング」に自分で焼くたこ焼きコーナーが、お盆明けまで開催されました。
お値段も「イイコナ=1157円」で大好評。
バイキングには道頓堀やきそばもはいって、行列もできるほど盛況でした。


2013年6月 お好み焼きの歴史をひもとく@NHKゆうどきネットワーク
お好み焼きの歴史について、会長熊谷が岩崎なおあきさんとレポート。
大阪の混ぜ焼きはもちろん、神戸長田のお好み焼きから、
岸和田のかしみん焼きまで、爆笑濃密レポートでした。

2013年6月 まん丸でフワッフワトロットロのたこ焼きをカンタンにつくりた~い!@NHK「すイエんサー」
会長熊谷と事務局長林が、NHK、Eテレの科学番組「すイエんさー」に出演。
慣れない演技で、すイガールたちを導きました。
http://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/n001/162096.html





2013年8月 道頓堀たこ祭開催
日本コナモン協会が主宰する道頓堀たこ焼連合会による第二回たこ祭。
大阪総合デザイン専門学校の学生たちが開発した、夏にピッタリのたこ焼きが、プロのたこ焼きに挑戦しました。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130807/Nicheee_1927993.html




2013年9月 第1回粉もんアイデアメニューコンテスト@FABEX開催
関西で初開催の展示会で、粉もんメニューコンテストが行われました。

2013年9月 第1回SHIGA粉もんグランプリ開催@矢橋帰帆島公園開催
滋賀県でも粉もんのお店が集まって、グルメイベント開催。会長熊谷が審査員長を務めました。


2013年10月 KONAフェスタ@立川昭和記念公園開催
回を重ねるごとに好評のKONAフェスタでは、恒例のたこ焼き教室に加え、道頓堀やきそばが登場。
http://www.nisshin.com/company/release/details/130913_181318.html





2013年10月 第4回岐阜県粉もん創作グランプリ開催
日本コナモン協会岐阜支部のメイン行事となっている料理コンテストは年々応募も増えて、授業の一環として取り組む高校もおおくなり、どのチームも気合と緊張感で美味しさを競います。
http://gifukeninsyoku.jp/news117



2013年11月 だしツッコミ!会議in 高槻北清水小学校
粉もんはだしが命、ということで、大阪府高槻市の小学校6年生に出前授業を行い、NHKのニュースでローカル、全国ともに放送されました。
だしテイスティングを体験した子どもたちのコメントが素晴らしいです。
http://konamon-blog.doorblog.jp/archives/34091840.html
http://digest.citylife-new.com/e64047.html










2013年11月 ここが天下の台所プロジェクトに「久慈まめぶ」が登場!@たこ八総本店
北のコナモン博覧会に参加している久慈市。その名物粉もんを山形村のまめぶに決定した経緯には会長熊谷も関わっているのですが、NHKの朝ドラ「あまちゃん」ブームで久慈まめぶは、全国に知られるご当地粉もんとなりました。
大阪の天下の台所プロジェクト第一弾に「久慈まめぶ部屋」からアニキこと、谷地彰さんに来ていただき、来場の皆さんに、久慈まめぶと大阪たこやきの共演を試食してもらいました。





2013年12月 利休のフノヤキをテーマに講演
「利休にたずねよ」の映画公開に先立って、堺市博物館でシンポジウムがあり、会長熊谷が基調講演を行いました。
お抹茶とフノヤキの美味しさを来場者が初体験、シンポジウムも盛り上がりました。
http://blog.goo.ne.jp/mistgan/e/a359c66d68641c8a61f3a09d460a0b80


2013年12月 だしツッコミ!会議 in 梅花女子大学クリスマス
会長熊谷が考案した「だしツッコミ!焼きうどん」の調理体験と試食付きのセミナー開催。
女子大生だけでなく一般ファミリーも参加して、クリスマスムードのなか、
100名以上のお客さんと楽しく美味しく過ごしました。
http://digest.citylife-new.com/e63440.html
http://www.yamasa.com/dashitsukkomi/





